【全69軒】本当に話題のサウナ:④中部編

空前のサウナブーム。様々な雑誌や Web 記事で多くのサウナが紹介されています。いろんな記事が色んなことを言っていて何が正しいのか分からなくなっていませんか?そんなお悩みにお答えするべく、様々な雑誌や Web 記事を網羅的に調査し、掲載されている【全409軒】のサウナの中から今「本当に話題のサウナ」を決定しました!

今回は中部地方の全 69 軒の中から特に話題に上がっている Best 10 サウナと紹介されたことのある全てのサウナ 69 軒をご紹介します。

なお、全国ランキングや他地域の記事は以下から御覧ください。

中部地方の BEST 10 サウナ

1位(13pt):サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(愛知)

9位に入っているウェルビー福岡や、惜しくも BEST 20 には入らなかったものの多くの記事で紹介されていたウェルビー今池、ウェルビー名駅もいずれも名サウナです。そんな中でもウェルビー栄は、マイナス2℃という入るだけで痛いアイスサウナや、本場のサウナ小屋を再現し中で寝そべることもできる森のサウナなど、アミューズメントパークと言っても過言ではありません。水風呂も水深1mと深いため肩までゆっくりと浸かることができます。

2位(12pt):サウナしきじ(静岡)

サウナの聖地とも呼ばれる静岡のサウナしきじ。施設自体はサウナ2つに風呂2つとシンプルなものの、110℃という高温サウナと、そのままごくごく飲める水風呂が全国のサウナーの心をつかんで離しません。特に水風呂に入ったサウナーが「地球と繋がった気がする」など感動の声を上げるほど。サウナーを名乗るなら一度は行ってみたいサウナです。

3位(5pt):たかの友梨 スパ&ホテル 桜庵(山梨)、The Sauna(長野)、サウナ&カプセルホテル ウェルビー今池(愛知)、SaunaLab -サウナラボ-(愛知)

山梨の桜庵はたかの友梨が監修した美と健康にこだわったサウナ施設。山梨県最大級のサウナストーブが採用された溶岩サウナは、95℃の高温サウナでセルフロウリュもでき、壁に敷き詰められた溶岩からの輻射熱によって体感温度がさらに上昇する作り。水風呂は夏16℃、冬14℃と季節によって温度を変える細やかさです。薬湯は天然生薬8種の薬草成分によって体の芯から温まることができます。

長野・野尻湖の本格ログづくりのサウナがThe Sauna。2019年に開業したばかりで完全予約制で、日本でも数少ない薪サウナでヴィヒタと木の香りに包まれることができます。そのまま湖に飛び込むというアウトドア系サウナの醍醐味を味わうことができます。

サウナで有名なチェーン店ウェルビーの一角、ウェルビー今池。1時間に1回のロウリュやサウナヨガなどのサービスが充実しています。1人用個室サウナ「からふろ」が2室あり、セルフロウリュを楽しめます。また水風呂の他にフィンランドを再現したと言われるマイナス20℃の冷凍サウナで急冷されることもできます。

SaunaLabは名古屋の繁華街、栄のビルの8階にある都市型サウナ施設です。セルフロウリュできるサウナは貸し切りにもできるので、超高温が好きな人は貸し切りで心ゆくまでロウリュできるのが魅力的です。ワーキングスペースがあり、サウナでリモートワークもできてしまいます。

7位(4pt):スパ・アルプス(富山)、星野温泉 トンボの湯(長野)大垣サウナ(岐阜)、オアシス御殿場(静岡)

「北陸の雄」と称される富山のスパ・アルプスは、アルプスの名水をかけ流した水風呂が特に有名で、10人以上が同時に入れる大きさです。サウナも95℃の高温で、5分毎に行われるオートロウリュでさらに高温に。さらに土日月限定ながらも熱波を浴びれるロウリュサービスも魅力的です。

星野リゾートが運営するトンボの湯は、施設全体がおしゃれでモダンです。静かにジャズが流れる88℃の高温サウナはベンチの下にサウナストーブを格納するタイプのボナサウナ。20分に一度のオートロウリュの高温で温まった後に入る露天にある超冷たい水風呂のあとの外気浴が気持ちいいです。また全浴槽が源泉かけ流しという贅沢さも素晴らしいです。

岐阜にある大垣サウナは50年以上地元で愛されてきた老舗サウナ。110 ℃を超えるアツアツのサウナの後に入る天然水かけ流しの水風呂は14℃と落差が激しく、体中にあまみが出るの間違い無し。水風呂はかけ流しなのでいつも清潔なところもポイントが高いです。

静岡・御殿場のオアシス御殿場は100℃の超高温サウナと15℃のキンキン水風呂が気持ちいい施設です。サウナは湿度もあるため乾燥すること無く汗をじっくりとかくことができます。サウナと水風呂の温度差を味わったあとは、富士山を望む外気浴でととのうことができます。

中部地方の有名サウナ一覧

新潟県

富山県

石川県

福井県

(該当なし)

山梨県

長野県

岐阜県

  • 大垣サウナ(大垣)[4], [10]a, [10]c, [12]

静岡県

愛知県

「話題のサウナ」の調査方法

サウナのランキングやオススメをしている雑誌記事や Web 記事などをサーベイし、その掲載数を「話題」の指標とすることとし、掲載数が多いサウナを「話題のサウナ」と定義することとした。同一雑誌内に複数の企画が存在し、同じサウナが複数回言及されることがあるが、その場合はそれぞれ別の掲載として集計した。また、同一企画内において複数人へのインタビューなどで同じサウナが言及されることがあるが、その場合もそれぞれ別の掲載として集計した。

調査対象の文献は後述の参考文献に挙げる 12 種類の雑誌や Web 記事である。以下にそれらから抽出された記事の一覧を示す。

  • 「BEST SAUNA 2014」[1]a
  • 「仰天&至福の『ユニークサウナ』」[1]b
  • 「識者が選ぶ My Best Sauna」[2]a
  • 「サウナ王が厳選 全国ベストサウナ50」[2]b
  • 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第1回」[3]
  • 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第2回」[4]
  • 「掲載されているサウナ」[5]
  • 「SAUNACHELIN 2018」[6]
  • 「SAUNACHELIN 2019」[7]
  • 「SAUNACHELIN 2020」[8]
  • 「プロが認定!今入るべき 神SPA7」[9]a
  • 「サウナ BEST 50」[9]b
  • 「"プロ風呂ワー"インタビュー」[9]c
  • 「日帰り温泉&SPA BEST 50」[9]d
  • 「女子でも絶対ととのう!サウナ BEST 10」[9]e
  • 「ニューウェイブ&個性派SPA10」[9]f
  • 「おすすめサウナ施設57」[10]a
  • 「日本全国超ととのうサウナMAP」[10]b
  • 「先輩サウナーが行って良かったおすすめのサウナ」[10]c
  • 「先輩サウナーインタビュー」[10]d
  • 「"イキタイ" 多い 上位 50 サウナ」[11]a
  • 「"サ活" 多い 上位 50 サウナ」[11]b
  • 「第1回 週刊SPA !サウナ大賞2020」 [12]

参考文献

[1]a 〜 [1]b 海老原高明: 小学館 SJ ムック saunner,小学館 (2014).
[2]a 〜 [2]b 三木浩也: GetNavi 特別編集 大人のたしなみシリーズ サウナの教科書 電子版,学研パブリッシング (2015).
[3] タナカカツキ: マンガ  サ道〜マンガで読むサウナ道〜(1),講談社 (2016).
[4] タナカカツキ: マンガ  サ道〜マンガで読むサウナ道〜(2),講談社 (2019).
[5] 橋本智広:  極上!サウナめし Vol.1,ナンバーナイン (2019).
[6] SAUNACHELIN 2018 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2018> (accessed 2021-05-30)
[7] SAUNACHELIN 2019 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2019> (accessed 2021-05-30)
[8] SAUNACHELIN 2020 <https://www.saunachelin.com> (accessed 2021-05-30)
[9]a 〜 [9]f 沢井竜太: 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ219 SPA&サウナ&日帰り温泉ガイド,晋遊舎 (2018)
[10]a 〜 [10]d 武田義尊: サウナ for ビギナーズ 2021, 晋遊舎 (2021).
[11]a 〜 [11]b サウナイキタイ <https://sauna-ikitai.com/search> (accessed 2021-05-30).
[12] 週刊SPA!編集部: 第1回  週刊SPA!サウナ大賞「行ってよかった!サウナ」2020 <https://nikkan-spa.jp/1721330/2> (accessed 2021-05-30).

コメント