- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
時は空前のサウナブーム!少しでも良いサウナに行きたい!
でも世の中には多くのサウナ記事があって、本当に良いサウナはどこなのかわからない…。そこで話題のサウナを網羅的にガチな感じで調査をし、本当に話題のサウナを決めました。
「話題のサウナ」の調査方法
サウナのランキングやオススメをしている雑誌記事や Web 記事などをサーベイし、その掲載数を「話題」の指標とすることとし、掲載数が多いサウナを「話題のサウナ」と定義することとした。同一雑誌内に複数の企画が存在し、同じサウナが複数回言及されることがあるが、その場合はそれぞれ別の掲載として集計した。また、同一企画内において複数人へのインタビューなどで同じサウナが言及されることがあるが、その場合もそれぞれ別の掲載として集計した。
調査対象の文献は後述の参考文献に挙げる 12 種類の雑誌や Web 記事である。以下にそれらから抽出された記事の一覧を示す。
- 「BEST SAUNA 2014」[1]a
- 「仰天&至福の『ユニークサウナ』」[1]b
- 「識者が選ぶ My Best Sauna」[2]a
- 「サウナ王が厳選 全国ベストサウナ50」[2]b
- 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第1回」[3]
- 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第2回」[4]
- 「掲載されているサウナ」[5]
- 「SAUNACHELIN 2018」[6]
- 「SAUNACHELIN 2019」[7]
- 「SAUNACHELIN 2020」[8]
- 「プロが認定!今入るべき 神SPA7」[9]a
- 「サウナ BEST 50」[9]b
- 「"プロ風呂ワー"インタビュー」[9]c
- 「日帰り温泉&SPA BEST 50」[9]d
- 「女子でも絶対ととのう!サウナ BEST 10」[9]e
- 「ニューウェイブ&個性派SPA10」[9]f
- 「おすすめサウナ施設57」[10]a
- 「日本全国超ととのうサウナMAP」[10]b
- 「先輩サウナーが行って良かったおすすめのサウナ」[10]c
- 「先輩サウナーインタビュー」[10]d
- 「"イキタイ" 多い 上位 50 サウナ」[11]a
- 「"サ活" 多い 上位 50 サウナ」[11]b
- 「第1回 週刊SPA !サウナ大賞2020」 [12]
本当に話題のサウナランキング BEST 20
今、本当に話題のサウナ BEST 20 がこちらです!
18位 (7pt):アダム&イブ(東京)、天空のアジト マルシンスパ(東京)、東京新宿天然温泉 テルマー湯(東京)
7pt を獲得し、同率 18 位になった 3 つのサウナはいずれも東京のサウナでした。
東京・六本木にあるアダム&イブは「全国のサウナ厳選50」や「サウナ BEST 50」などにもコンスタンスに紹介されるサウナです。入浴料が 7 時間 3,990 円とややお高めなものの、サウナ内で雑誌を読んでもOK、注文したオロポをサウナ内で飲むこともできるなど、ほかでは考えられない「自由さ」がサウナーの心を掴んで離さないようです。また、「女子でも絶対ととのう!サウナ BEST 10」でも紹介されており、都内の女性サウナ室としてもかなり高いクオリティーを誇っているようです。追加料金無しで岩盤浴などを楽しめることを考えると 3,990 円もそんなに高くないかも。
天空のアジト マルシンスパは東京・笹塚の高層ビル内にあるサウナです。2018年度の SAUNACHELIN での 5 位、サウナイキタイ数でも 5 位と単純な掲載数でのランキングでは 18 位ながらもその評価は非常に高いです。フィンランド式サウナでロウリュやアウフグースサービスが人気を博しており、セルフロウリュで好きなタイミングで熱さを増せるところが魅力的。また、水質にこだわった水風呂と外気浴を楽しめる休憩スペースという最高のサウナルーチンをこなせる設備も整備されています。
都心のど真ん中、東京・歌舞伎町にある都心最大級の大きさを誇る東京新宿天然温泉 テルマー湯。100℃を超えるメインサウナ以外に、男性はサウナミスト、女性は泥パック&塩サウナが利用できる上に、8種類の風呂が利用できるのが人気のサウナ。また、水風呂も15℃とサウナの熱さとの落差を味わうには丁度よくて気持ちいいです。
13位(8pt):吹上温泉保養センター 白銀荘(北海道)、スパ&ホテル 舞浜ユーラシア(千葉)、サウナ&カプセルホテル 北欧(東京)、スパ&カプセル ニューウィング(東京)、東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア(東京)
同率 13 位には 5 件のサウナがランクインしました。
白銀荘はラベンダーで有名な北海道・富良野のサウナ。ここに行くなら冬!サウナの窓からは雪景色が見れ、火照った体は雪の中に飛び込む外気浴で冷やすという体験はここならでは。さらに水風呂は温度管理されていないため、冬場は10度以下のシングルに!保養センター併設のサウナ&露天風呂なので、そのままキャンプや宿泊できるのも嬉しいですね。
千葉・舞浜の舞浜ユーラシアは夢の国の近くにあるサウナで、千葉内では今回のランキング 1 位でした。希少な木材「ケロ」を使ったケロサウナで行われる1日2回のアウフグースサービスが人気です。また、露天エリアにあるデッキチェアで外気浴もできるのが嬉しいポイントです。風呂も男性 5 種、女性 7 種と豊富です。
サウナブームを作ったマンガ&ドラマ「サ道」。その聖地が東京・上野の北欧です。「しっかり熱いサウナ→冷たい水風呂→気持ちいい外気浴」というサウナーの動線に最適化された作りが最高のサウナです。普段は男性専用ですが、たまにレディースデイが設定され、その時はサウナー女子で溢れます。
東京の東の繁華街、錦糸町の有名サウナがニューウィングです。下から蒸気が湧き上がるボナサウナとセルフロウリュができる低温サウナの2つがありますが、2つともレベルが高い。また、水風呂は大きくほぼプールで泳げるのが人気です。ととのいスペースが外にないことだけが玉に瑕ですね。
東京ドームの隣の大型施設がスパ ラクーア。ロウリュが楽しめるサウナや、別料金が必要ながら男女一緒に水着で入れるバーデゾーンには低温サウナもあり、じっくり汗をかけます。おしゃれな内装でデートにもバッチリのサウナながら、その昔同地にあった伝説的なサウナ「サウナ東京ドーム」の系譜を次ぐ本格派のサウナでもあります。
8位(9pt):ニコーリフレ(北海道)、ひだまりの泉 萩の湯(東京)、ヨコヤマ・ユーランド鶴見(神奈川)、神戸サウナ&スパ(兵庫)、サウナ&カプセルホテル ウェルビー福岡(福岡)
8位には北は北海道から南は福岡までの日本各地のサウナが5軒ランクインしました。
北海道・すすきのにある北海道 No.1 サウナ、ニコーリフレ。普段はキリッと冷えた16℃ですが、冬期は12℃まで下がる水風呂と激しいロウリュが魅力の施設です。サウナは、石を山のように積み上げたストーブが特徴的なロッキーサウナと、40℃と低温ながらしっかり蒸されるゲルマニウムミストサウナの2つです。24時間営業のところも魅力的ですね。
萩の湯は東京・鶯谷駅前にある4階建てで都内最大級の広さを誇る銭湯です。銭湯なので入浴料だけなら470円、サウナ追加料金の200円を払ってもトータル670円という激安さです。2017年にリニューアルオープンして綺麗で広くなってからの人気は凄まじいですね。女湯には普通のサウナとは別に塩サウナも備えられているようで、そこも人気のポイントです。露天風呂があるため外気浴も楽しめますし、銭湯なのに御食事処も備えていると盛りだくさんの施設です。
神奈川・川崎のヨコヤマ・ユーランド鶴見は水風呂の温度が関東随一で低いことで有名なサウナです。シングルと言われる9℃というかなり攻めた設定温度です。また、女湯だけぬるめのサウナが多い中、ここは男女同じ設定温度になっています。またサウナも100℃の高温サウナなので、男女ともにサウナと水風呂の90℃の温度差をじっくり味わえます。また水風呂が苦手な人は35℃のクールダウンバスでゆっくりとクールダウンできます。
兵庫・神戸にある神戸サウナ&スパは、1日60回以上のロウリュが行われるロウリュ好きにはたまらないサウナです。20分に1回というハイペースで行われるロウリュは恐らく日本一の回数です。加えてセルフロウリュができるフィンランドサウナも備えており、物足りない人は自分で心ゆくまでロウリュができます。また入り口にはヴィヒタも用意されているため、日本国内にいながらフィンランド気分を味わうことができます。
福岡にあるウェルビー福岡は衝撃的な冷たさの7℃の強冷水風呂とマイナス25℃のアイスサウナと冷たさにこだわったサウナ。またサウナも毎時オートロウリュ付きのケロサウナと、セルフロウリュできる「からふろ」でじっくりと温まることができます。
7位(10pt):サウナセンター(東京)
東京・鶯谷の老舗サウナ、サウナセンター(旧名:サウナセンター大泉)。ドライサウナは95℃の高温設定でスラップによるロウリュウが1日数回行われる。セルフロウリュもできる。サウナ室のそばに氷水や塩が用意されているサービス◎のサウナ。クールダウンルームにはヴィヒタやアイスサウナで休憩すれは、ととのうことができますね。
5位(11pt):タイムズ スパ・レスタ(東京)、湯らっくす(熊本)
5位では東京と西日本の覇者が決まりました。サウナ激戦地の東京を制したのタイムズ スパ・レスタ。そして西日本の覇者は湯らっくすでした。
タイムズ スパ・レスタは東京・池袋にあるオシャレでキレイなサウナ。1時間に一度のオートロウリュだけでなく、1日数回行われるアウフグースも楽しめる。水風呂は15℃と冷たいことに加え氷も近くにあるので、頭の上に乗せて入れば昇天間違い無し。外気浴場にはフルフラットになるチェアを備えているので寝転がってゆっくりとととのうことができる。
九州 No.1 サウナは熊本の湯らっくす。590円という破格の値段で3種類のサウナを楽しめます。その内野一つ「大噴火瞑想サウナ 大阿蘇」は床下を流れる温泉の蒸気を浴びる独特の蒸し風呂。1時間毎に行われるアウフグースを楽しんだ後に、地下水が滝上に流れ落ちる日本一深い水風呂(男性171cm、女性153cm)に入ればととのえること間違いなし。
3位(12pt):湯乃泉 草加健康センター(埼玉)、サウナしきじ(静岡)
埼玉・草加の草加健康センターは長年愛され続けている老舗店です。広いサウナ。ブロワーを用いた「爆風ロウリュ」が名物。露天の水風呂近くにトトノイイスが完備されておりすぐに外気浴ができる動線は最高です。また風呂も高濃度炭酸泉など全9種類と豊富です。
サウナの聖地とも呼ばれる静岡のサウナしきじ。施設自体はサウナ2つに風呂2つとシンプルなものの、110℃という高温サウナと、そのままごくごく飲める水風呂が全国のサウナーの心をつかんで離しません。特に水風呂に入ったサウナーが「地球と繋がった気がする」など感動の声を上げるほど。サウナーを名乗るなら一度は行ってみたいサウナです。
2位(13pt):サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(愛知)
愛知・名古屋の繁華街 栄にあるウェルビー栄が第2位。
9位に入っているウェルビー福岡や、惜しくも BEST 20 には入らなかったものの多くの記事で紹介されていたウェルビー今池、ウェルビー名駅もいずれも名サウナです。そんな中でもウェルビー栄は、マイナス2℃という入るだけで痛いアイスサウナや、本場のサウナ小屋を再現し中で寝そべることもできる森のサウナなど、アミューズメントパークと言っても過言ではありません。水風呂も水深1mと深いため肩までゆっくりと浸かることができます。
1位(15pt):スカイスパYOKOHAMA(神奈川)
栄えある「本当に話題のサウナ BEST 20」の1位に輝いたのはスカイスパYOKOHAMAです。コンスタンスにどの雑誌・記事でも紹介されており、2位との間に2ptも差をつけています。
横浜駅に隣接したビルの14階という好立地。売りは、本場フィンランドのサウナに合わせて80℃に設定されているというこだわりのサウナです。サウナ室は「ケロ」が使用されており、リラックス効果がある香りを楽しむことができます。1時間に一度スタッフによるロウリュも人気を博しています。またサウナの窓からは高層から横浜の眺めを楽しむことができるところもポイントが高いです。
まとめ
各サウナの掲載されていた記事は以下です。
◾全国上位20位ランキング
1 位: スカイスパYOKOHAMA(神奈川)[1]a, [2]a, [2]a-2, [2]b, [3], [5], [6], [7], [8], [9]c, [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b, [12]
2 位: サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(愛知)[1]a, [2]a, [2]b, [3], [5], [6], [7], [9]c, [10]a, [10]b, [11]a, [11]b, [12]
1 位: スカイスパYOKOHAMA(神奈川)[1]a, [2]a, [2]a-2, [2]b, [3], [5], [6], [7], [8], [9]c, [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b, [12]
2 位: サウナ&カプセルホテル ウェルビー栄(愛知)[1]a, [2]a, [2]b, [3], [5], [6], [7], [9]c, [10]a, [10]b, [11]a, [11]b, [12]
3 位: 湯乃泉 草加健康センター(埼玉)[4], [9]c, [10]a, [10]c, [10]c-2, [10]c-3, [10]c-4, [10]c-5, [10]d, [11]a, [11]b, [12]
3 位: サウナしきじ(静岡)[1]a, [2]a, [2]b, [3], [5], [9]c, [10]b, [10]c, [10]d, [11]a, [11]b, [12]
5 位: 湯らっくす(熊本)[4], [6], [7], [8], [9]b, [9]c, [10]a, [10]c, [11]a, [11]b, [12]
5 位: タイムズ スパ・レスタ(東京)[2]a, [2]b, [3], [5], [6], [9]b, [10]a, [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b
7 位: サウナセンター(東京)[1]a, [2], [3], [9]b, 10]a, [10]b, [10]c, [11]a, [11]b, [12]
8 位: ニコーリフレ(北海道)[2], [3], [6], [7], [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b, [12]
8 位: ひだまりの泉 萩の湯(東京)[9]c, [9]e, [10]c, [10]c-2, [10]c-3, [10]d, [11]a, [11]b, [12]
8 位: ヨコヤマ・ユーランド鶴見(神奈川)[1]a, [2], [4], [9]b, [9]e, [10]a, [11]a, [11]b, [12]
8 位: 神戸サウナ&スパ(兵庫)[1]a, [2], [3], [9]a, [10]a, [10]b, [11]a, [11]b, [12]
8 位: サウナ&カプセルホテル ウェルビー福岡(福岡)[1]a, [3], [8], [9]b, [10]a, [10]c, [11]a, [11]b, [12]
13 位: 吹上温泉保養センター 白銀荘(北海道)[1]b, [2], [3], [9]d, [10]b, [10]c, [10]c-2, [11]a
13 位: スパ&ホテル 舞浜ユーラシア(千葉)[2], [3], [6], [9]b, [10]a, [11]a, [11]b, [12]
13 位: サウナ&カプセルホテル 北欧(東京)[4], [9]b, [10]a, [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b, [12]
13 位: スパ&カプセル ニューウィング(東京)[4], [6], [9]b, [10]a, [10]d, [11]a, [11]b, [12]
13 位: 東京ドーム天然温泉 スパ ラクーア(東京)[2], [3], [7], [9]d, [10]c, [11]a, [11]b, [12]
18 位: アダム&イブ(東京)[4], [5], [9]b, [9]e, [10]a, [10]c, [11]a
18 位: 天空のアジト マルシンスパ(東京)[4], [5], [6], [10]c, [11]a, [11]b, [12]
18 位: 東京新宿天然温泉 テルマー湯(東京)[9]a, [9]c, [10]a, [10]c, [10]c-2, [11]a, [11]b
おわりに
本当に話題のサウナを出来る限り客観的に評価し、ランキングしました。今回の結果はあくまでも、調査した記事における掲載数の単純な合計でのランキングです。他の記事を増やしたり、記事での取扱の大きさなどで重みをつけることで結果は大きく変わると思います。
今後も定期的に調査を続きていこうと思います。ほかにも調査に加えたほうが良い記事ありましたら是非コメントで教えてください。
また、以降には参考までに今回の調査結果を置いておきます。これらに載っているサウナを網羅しておけば重要なサウナは網羅できたと言っても過言ではないかもしれません。
参考文献
[1]a 〜 [1]b 海老原高明: 小学館 SJ ムック saunner,小学館 (2014).
[2]a 〜 [2]b 三木浩也: GetNavi 特別編集 大人のたしなみシリーズ サウナの教科書 電子版,学研パブリッシング (2015).
[3] タナカカツキ: マンガ サ道〜マンガで読むサウナ道〜(1),講談社 (2016).
[4] タナカカツキ: マンガ サ道〜マンガで読むサウナ道〜(2),講談社 (2019).
[4] タナカカツキ: マンガ サ道〜マンガで読むサウナ道〜(2),講談社 (2019).
[5] 橋本智広: 極上!サウナめし Vol.1,ナンバーナイン (2019).
[6] SAUNACHELIN 2018 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2018> (accessed 2021-05-30)
[7] SAUNACHELIN 2019 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2019> (accessed 2021-05-30)
[8] SAUNACHELIN 2020 <https://www.saunachelin.com> (accessed 2021-05-30)
[9]a 〜 [9]f 沢井竜太: 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ219 SPA&サウナ&日帰り温泉ガイド,晋遊舎 (2018)
[9]a 〜 [9]f 沢井竜太: 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ219 SPA&サウナ&日帰り温泉ガイド,晋遊舎 (2018)
[10]a 〜 [10]d 武田義尊: サウナ for ビギナーズ 2021, 晋遊舎 (2021).
[11]a 〜 [11]b サウナイキタイ <https://sauna-ikitai.com/search> (accessed 2021-05-30).
[12] 週刊SPA!編集部: 第1回 週刊SPA!サウナ大賞「行ってよかった!サウナ」2020 <https://nikkan-spa.jp/1721330/2> (accessed 2021-05-30).
コメント
コメントを投稿