【全56軒】本当に話題のサウナ:⑥中国・四国・九州編

 

空前のサウナブーム。様々な雑誌や Web 記事で多くのサウナが紹介されています。いろんな記事が色んなことを言っていて何が正しいのか分からなくなっていませんか?そんなお悩みにお答えするべく、様々な雑誌や Web 記事を網羅的に調査し、掲載されている【全409軒】のサウナの中から今「本当に話題のサウナ」を決定しました!

今回は中国・四国・九州地方の全 56 軒の中から特に話題に上がっている Best 8 サウナと紹介されたことのある全てのサウナ 56 軒をご紹介します。

なお、全国ランキングや他地域の記事は以下から御覧ください。

中国・四国・九州地方 BEST 8 サウナ

1位(11pt):湯らっくす(熊本)

九州 No.1 サウナは熊本の湯らっくす。590円という破格の値段で3種類のサウナを楽しめます。その内野一つ「大噴火瞑想サウナ 大阿蘇」は床下を流れる温泉の蒸気を浴びる独特の蒸し風呂。1時間毎に行われるアウフグースを楽しんだ後に、地下水が滝上に流れ落ちる日本一深い水風呂(男性171cm、女性153cm)に入ればととのえること間違いなし。

2位(9pt):サウナ&カプセルホテル ウェルビー福岡(福岡)

福岡にあるウェルビー福岡は衝撃的な冷たさの7℃の強冷水風呂とマイナス25℃のアイスサウナと冷たさにこだわったサウナ。またサウナも毎時オートロウリュ付きのケロサウナと、セルフロウリュできる「からふろ」でじっくりと温まることができます。

3位(5pt):白鳥温泉 上湯(宮崎)

蒸し風呂の小屋の下にある地獄から吹き上がる高熱蒸気による天然サウナという非常に珍しいサウナを味わえる宮崎の上湯。サウナの中は真っ暗で、冷水を入れたバケツを持って入り、硫黄の香りと下から沸き立つ蒸気の音を楽しんだあとは、そのバケツの水を被るという珍しいスタイルです。

4位(4pt):塚原から風呂(香川)、御船山楽園ホテル らかんの湯(佐賀)、琉球温泉 瀬長島ホテル 龍神の湯(沖縄)

香川の塚原から風呂の「から風呂」とは蒸し風呂の意味で空風呂とかく超高温サウナです。1300年前に作られた古代サウナを再現しており、160℃〜170℃と圧倒的な熱さのため、服を着たまま入る形式です。しっかり温まった後に浴びる水シャワーが最高です。

2019年に男湯、2020年に女湯の大規模リニューアルを行い、サウナーから圧倒的支持を受けている佐賀のらかんの湯。施設全体が非常にお洒落で若い女性からも人気です。ほうじ茶を使ったセルフロウリュができるメディテーションサウナ、16℃に冷却された温泉を使った深さ120cmの水風呂、森の中での外気浴、巨石に寝そべることができる整い石と、ここでしか味わえない体験が詰まった施設です。

那覇空港から最も近いリゾートアイランド、瀬長島にある龍神の湯。島内の小高い丘に建てられており、露天風呂に浸かりながら海を一望できるのが魅力的です。他にも計5種類の風呂でゆっくりとくつろぐことができます。85℃の中温サウナでは1日5回のロウリュを味わえ、その後16℃の水風呂に入れば沖縄でもととのい間違いなしです。

7位(3pt):カプセルホテル・サウナサン(長崎)、ホテル ニューニシノ(鹿児島)

長崎のサウナサンは4分に一度という高頻度のオートロウリュが湿度と温度を一定に保つ高品質なサウナが人気です。98℃の高温から13度というかなり低めの水温の水風呂のギャップが素晴らしいです。水風呂は竹炭で磨かれており透明度が高いところも素晴らしい。また、ふかふかのサウナマットや布張りの背もたれなどホスピタリティも十分です。

1日4回のロウリュが行われる鹿児島のニューニシノのフィンランドサウナは82℃と中温ながら湿度は高めなことと、ハープアロマを使ったロウリュウサービスもありたっぷりと汗をかけます。また、41〜45℃という低温なのに、天然温泉の熱音と噴霧で温めることで気持ちよく汗をかける備長炭温泉蒸気サウナも人気です。水風呂は15℃と低く、熱くなった体を冷やすことができます。

中国地方のベストサウナ一覧

鳥取県

島根県


岡山県

広島県

山口県

四国地方のベストサウナ一覧

徳島県


香川県

愛媛県

高知県

  • スパリゾート ルーマプラザ(高知)[4], [9]b

九州地方のベストサウナ一覧

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

  • 湯らっくす(平成)[4], [6], [7], [8], [9]b, [9]c, [10]a, [10]c, [11]a, [11]b, [12]

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県 

【参考】「話題のサウナ」の調査方法

サウナのランキングやオススメをしている雑誌記事や Web 記事などをサーベイし、その掲載数を「話題」の指標とすることとし、掲載数が多いサウナを「話題のサウナ」と定義することとした。同一雑誌内に複数の企画が存在し、同じサウナが複数回言及されることがあるが、その場合はそれぞれ別の掲載として集計した。また、同一企画内において複数人へのインタビューなどで同じサウナが言及されることがあるが、その場合もそれぞれ別の掲載として集計した。

調査対象の文献は後述の参考文献に挙げる 12 種類の雑誌や Web 記事である。以下にそれらから抽出された記事の一覧を示す。

  • 「BEST SAUNA 2014」[1]a
  • 「仰天&至福の『ユニークサウナ』」[1]b
  • 「識者が選ぶ My Best Sauna」[2]a
  • 「サウナ王が厳選 全国ベストサウナ50」[2]b
  • 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第1回」[3]
  • 「トッププロサウナーが選ぶととのいすぎちゃう全国のサウナ厳選50 第2回」[4]
  • 「掲載されているサウナ」[5]
  • 「SAUNACHELIN 2018」[6]
  • 「SAUNACHELIN 2019」[7]
  • 「SAUNACHELIN 2020」[8]
  • 「プロが認定!今入るべき 神SPA7」[9]a
  • 「サウナ BEST 50」[9]b
  • 「"プロ風呂ワー"インタビュー」[9]c
  • 「日帰り温泉&SPA BEST 50」[9]d
  • 「女子でも絶対ととのう!サウナ BEST 10」[9]e
  • 「ニューウェイブ&個性派SPA10」[9]f
  • 「おすすめサウナ施設57」[10]a
  • 「日本全国超ととのうサウナMAP」[10]b
  • 「先輩サウナーが行って良かったおすすめのサウナ」[10]c
  • 「先輩サウナーインタビュー」[10]d
  • 「"イキタイ" 多い 上位 50 サウナ」[11]a
  • 「"サ活" 多い 上位 50 サウナ」[11]b
  • 「第1回 週刊SPA !サウナ大賞2020」 [12]

参考文献

[1]a 〜 [1]b 海老原高明: 小学館 SJ ムック saunner,小学館 (2014).
[2]a 〜 [2]b 三木浩也: GetNavi 特別編集 大人のたしなみシリーズ サウナの教科書 電子版,学研パブリッシング (2015).
[3] タナカカツキ: マンガ  サ道〜マンガで読むサウナ道〜(1),講談社 (2016).
[4] タナカカツキ: マンガ  サ道〜マンガで読むサウナ道〜(2),講談社 (2019).
[5] 橋本智広:  極上!サウナめし Vol.1,ナンバーナイン (2019).
[6] SAUNACHELIN 2018 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2018> (accessed 2021-05-30)
[7] SAUNACHELIN 2019 <https://www.saunachelin.com/saunachelin-2019> (accessed 2021-05-30)
[8] SAUNACHELIN 2020 <https://www.saunachelin.com> (accessed 2021-05-30)
[9]a 〜 [9]f 沢井竜太: 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ219 SPA&サウナ&日帰り温泉ガイド,晋遊舎 (2018)
[10]a 〜 [10]d 武田義尊: サウナ for ビギナーズ 2021, 晋遊舎 (2021).
[11]a 〜 [11]b サウナイキタイ <https://sauna-ikitai.com/search> (accessed 2021-05-30).
[12] 週刊SPA!編集部: 第1回  週刊SPA!サウナ大賞「行ってよかった!サウナ」2020 <https://nikkan-spa.jp/1721330/2> (accessed 2021-05-30).

コメント