サウナーがサウナに持っていく物8選

 サウナーのジョージがサウナに行く時にいつも持っていくサウナバッグの中身8選をご紹介します。

1. ボディタオル

まずは何はなくともボディタオル!これがないとサウナに入れないと言っても過言ではありません。

ちょっといいとこのスパは入館料にレンタルタオルも含まれていますが、スーパー銭湯の多くのレンタルタオルは別料金なので支払金額を抑えるためにも持っていきます。また銭湯の殆どはタオルレンタルもないところが多いので必ず持っていきます。

ジョージはコンテックス社の Moku という今治タオルの M サイズを使っています。

今治タオルブランドだけあって肌触りも良いし、吸水性も抜群!体を洗ってもよし、サウナ内で被ってもよし、サウナから出る時に体を拭いてもよし。サウナに行く時に最悪この一本があれば何とかなってしまう最高のタオルです。

しかも薄いので持ち運びにも便利!会社帰りなどにサウナに寄りたいときには会社バッグの中にサウナバッグを忍ばせる必要があるわけで可能な限り荷物は小さく軽い方がいい。そんな時に好都合なのがこのタオルです。

しかもサウナ専用ということでサウナにちなんだ刺繍がされていて可愛い。ジョージはグレーのカラーを使っていて「トトノイイス」の刺繍です。可愛い…。

2. バスタオル

ボディタオルで体を拭ききれない場合に必要なバスタオル。ボディタオルをよく絞って何度か身体を拭けば大体はOKなくらいまで拭けるのですが、さっぱりした気分を味わいたいならバスタオルを持っていくのが良いでしょう。

バスタオルはボディタオルと同じくコンテックス社の Moku の L サイズを使っています。

ボディタオルとカラーを合わせて買いました。ボディタオルだけでも十分に身体を拭けるのですが、心なしか湿ってる感じがするので完全に身体を拭ききるために持っていきます。

ボディタオルよりも大きいので持ち運びにはその分不利なのですが、それでも十分に薄くスパバックにも収まる大きさにまで小さくできるので満足。

こちらもサウナ専用でトトノイイスの刺繍がされていて可愛い…。可愛いは正義です。

3. サウナハット

サウナハットは本来のぼせ防止や髪を熱から守るために被るらしいですが、ジョージはそんなことよりも「サウナーっぽいから」という理由だけで被っています。

シンプルかつ最安という条件で楽天で見つけたこのサウナハットを被っていますが、周囲に「あ、あの人ガチな人だ…」と思わせる効果を十分発揮していると思います。また本来の効果である、のぼせなどを防ぐ効果も十分あります。特にロウリュウを受けるときには防御力の高さを実感します。

ただこの商品難点が一つ…。てっぺんにある引っ掛ける紐とハット本体との縫い方が悪いのか、使い始めて3回目くらいで紐が外れてしまいました。自分で補修してからは大丈夫なのですが、縫製の甘さだけは少し残念。まぁ安いので仕方ないのですが。

かれこれ1年近く被っているのですが少しヨレて来たので新しいのを買おうと画策中。タオルと同じくコンテックス社のサウナハットにしようと思っていますが、人気すぎてまだ買えてない…。再販されたら買おうと思っています。

4. サウナマット

サウナで嫌なことの一つに「前の人の汗で濡れまくっているところに座らなければならない」があります。何となく嫌な感じと何よりも熱いのが嫌!サウナ内での水分は非常に高温になるのですが、汗で濡れたマットの上も超高温になります…。ジョージはお尻をつけた瞬間「あっつ!!!」となるのが嫌でサウナマットを持ち込んでいます。

ジョージはタイムズ・スパ・レスタのオリジナルサウナマットを愛用しています。

サ道で有名なタナカカツキ先生のイラストが付いていて可愛い…。可愛いは(以下ry

もともとは発泡スチロール製のサウナマットを使っていたのですが、コンパクトになるとは言えやはりある程度大きさがあるということで、折りたたむと非常に小さくなるタオル型サウナマットに落ち着きました。

5. シャンプー&リンス&ボディソープ

スパやスーパー銭湯だと備え付けがあることが多いですが、銭湯だと備え付けでないことがほとんどなので持ち込む必要があります。ジョージで言うと、備え付けのシャンプーだと髪の毛がキシムことが多いので必ず持っていきます。

無印の携帯用のシャンプーとリンスのボトルが丁度よい大きさなので愛用しています。ボトルがちょうどよい大きさなので中身を使い切った後は家のシャンプーを詰め替えて使っています。

ボディソープも備え付けがない場合があるのでこちらも持ち込みます。

シャンプー&リンスと同じく揃えたかったので無印のトラベル用のボディソープを使っています。結構泡切れもよく使い勝手も良いです。

6. 洗顔フォーム&泡立てネット

ボディソープで顔を洗うと顔がめちゃめちゃツッパるので洗顔フォームの持ち込みは必須です。また、泡立てネットを使うとモコモコの泡が量産されて普通に洗うよりも綺麗になる気がします。

小さい割に泡が多く立つこのネットがお気に入り。

7. 化粧水

サウナ後は顔の水分が減っている気がする&サウナ後は化粧水をいつもより吸収する気がするので化粧水を持ち込むのがオススメ。


ジョージは安さに定評がある無印の化粧水を愛用しています。この化粧水をトラベル用の詰替えボトルに入れて使っています。

8. スパバッグ

これらの荷物を入れれるスパバッグも必要です。

100均で売っているようなプラスチックバッグを持ち込んでいる玄人な方も多いですが、どうしても大きくなりがちなので、スパバッグに入れるほうがスマートに見えてオシャレです。

またしても無印ですが、無印のスパポーチを使っています。

今まで挙げた全てのものが入れれる大容量に加え、底と側面がメッシュになっていて水が溜らない作りになっているのが素晴らしい。水が残っているとカビやすいので、カビにくいメッシュ構造はサウナに持ち込むのに最適。

しかも中に取り外せる内ポケット付きで、濡れた後のボディタオルを入れれば帰るときにもカバンを濡らさずにできるという。

こういった気配りができるところは無印の素敵なところ。スパに行く人が作っているんだということがよく分かる。

さいごに

サウナーのジョージがサウナに持っていく持ち物8選をご紹介しました。これらを持ち込めば快適なサウナライフを楽しめること間違いなしです。今回ご紹介したサウナグッズはどれもオススメなので迷ったらジョージとお揃いのグッズにしましょう!

他にも素敵なサウナグッズがあればコメントで教えてください。

コメント